 |
いのちの電話のあゆみ |
|
- 1953年 ロンドンで「いのちの電話」の先駆けであるThe Samaritans(サマリタンズ)が発足しました。絶望の淵にたたずみ自殺しようかと考えて悩み苦しむ人々のよき隣人となろう、友達となろうという目的で、電話による相談活動が始まりました。
|
|
 |
日本では |
|
- 1971年10月 日本初の「いのちの電話」が東京で発足しました。
- 1977年 「日本いのちの電話連盟」が組織され、現在では、日本国内でほとんどの県と大都市に計50のセンターがあります。各地のセンターは、活動の連携、協力を図っています。なお国内のいのちの電話は、いずれも発足当初より特定の宗教や思想から完全に独立しており、川崎もその例外ではありません。
|
|
 |
川崎いのちの電話は |
|
- 「川崎をこころの通い合う住みよい町に」との願いを持った人たちの市民運動として「川崎いのちの電話」は始まりました。
-
- 理事長の交代に関するお知らせ:
- 12年余り理事長を務めた金子圭賢の退任に伴い、2025年6月16日付けで張賢徳が理事長に就任しましたので、お知らせします。
-
- 1986年12月 「川崎いのちの電話」として相談電話スタート。
- 1991年 3月 社会福祉法人「川崎いのちの電話」として認可
- 1992年 24時間体制開始(週末金、土、日実施)
- 1995年 365日24時間体制
- 1995年 開局10周年記念行事開催
- 1998年11月 いのちの電話相談員全国研修会を川崎・東京・東京多摩の3センター合同で開催
- 2001年12月 自殺予防いのちの電話開始(フリーダイヤル・毎年12月)
- 2007年 20周年記念行事開催
- 2010年 9月 第35回日本自殺予防シンポジウム開催
- 2011年 3月 〜 2013年11月 東日本大震災の被災地の人々を対象として震災ダイヤルを実施
- 2013年 2月 長年いのちの電話に貢献された初代近藤俊朗理事長が亡くなり、金子圭賢理事が第2代理事長就任
- 2015年 6月 インターネット相談開始
- 2017年 3月 開局30周年記念行事開催
- 2018年 4月 川崎いのちの電話支援会発足
- 2020年 6月 いのちの電話「毎日フリーダイヤル」開始
- 2021年10月 川崎市社会福祉功労者表彰受賞
- 2021年11月 神奈川県弁護士会人権賞受賞
- 2025年 6月 第2代理事長金子圭賢の退任に伴い、6月16日付け張賢徳が第3代理事長就任
|
|
 |
全国いのちの電話は |
|
|
|